大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「きせる(着)」の連用形の名詞化) ① 和裁で、縫い目の糸が表から見えるのを防ぐために、縫い目の線に沿って少し深く折りをつけて表にかえすこと。また、そのもの。 |
※女面(1958)〈円地文子〉一「衣装の脇の縫目のきせをひろげて見せた」 | 被・着 |
② 汁わんや飯茶わんなどのふた。 | ※合巻・蝶双春花壇(1834)下「汁椀のきせ飯(いひ)のきせ」 | |||
③ 「きせもの(被物)②」の略。 | ※人情本・春色恋廼染分解(1860‐65)二「天窓(あたま)の物も張りこんで、馬爪(ばづ)や着(キ)せぢゃありやせん」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 裁縫における縫目の処理法。縫目を折る際に縫目より約二ミリメートル奥で折り返して縫目を隠す。 | 被せ |
検索用附箋:名詞動作