きつ(狐)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 「きつね(狐)」の異名。 水無瀬法楽百首(1495)「神垣にともす火みえていなり山きつなく杉の陰ぞ暮行く〈藤原実隆〉」
② 狐つき。 浄瑠璃・大内裏大友真鳥(1725)四「どふでもきつにきはまった。あらだててばかされな」
[補注]「万葉‐三八二四」の「鐺子(さしなべ)に湯沸かせ子ども櫟津(いちひつ)の檜橋より来む狐(きつね)に浴むさむ」の「狐」を「きつ」と訓(よ)む説もあるが、疑わしい。
広辞苑 名詞 きつねの古名。 貧道集「夜を寒み鳴くなる―をあはれとぞ聞く」
大言海 名詞 〔又、くつト云フ、(きつねノ條ヲ見ヨ)共ニ、鳴ク聲ヲ名トセシナラム、其聲、こうこうトモ云ヒ、狂言記ニ釣狐ヲ 吼噦 (コンクワイ)ト云ヒ、くヮいくヮいト云ヒ、今、こんこん、靜岡ニテ、きんこ〕
きつね(一)ノ古名。其條ヲ見ヨ。
萬葉集、十六 十七 銚子 (サスナベ)ニ、湯沸カセ子ドモ、 櫟津 (イチヒヅ)ノ、檜橋ヨリ來ム、(キツ)(アム)サム」
伊勢物語、十四段「夜モ明ケバ、きつニ()メナム、 腐鷄 (クタカケ)ノ、マダキニ鳴キテ、(セナ)ヲ遣リツル」(ニツキテハ)
敎長集、春「曉ニ、きつねノ鳴クヲ聞キテヨメル「聞ク人ノ、榮ユト云ヘバ、夜ヲ寒ミ、鳴クナルきつヲ、アハレトゾ聞ク」

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年05月22日 20:38