きと

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 ( 副詞「きっと」のもとの形 )
① 動作が瞬間的に集中して行なわれるさま。すばやく。さっと
竹取物語(9C末‐10C初)「率ておはしまさん人とて御輿(こし)を寄せ給ふに此のかぐや姫きと影に成りぬ」
② そうしようとする意図なしに、ある状態に入る、また、ある動作を始めるさま。ふとちょっと 古本説話集(1130頃か)六五「三日といふひるつかた、きとまどろませ給ともなきに」
③ 動作、状態などが、確固としていてゆるみのないさま。しっかりと。きっぱりと。 枕草子(10C終)六三「烏帽子の緒きとつよげに結ひ入れて」
④ 自分の意志、意図が確固としているさま。必ず。是が非でも。 平家物語(13C前)三「申すべき事あり。きと立ち寄り給へ」
広辞苑 副詞 ①たちまちに。すぐに。 竹取物語「このかぐや姫―かげになりぬ」
はっと 今昔物語集19「…と見る程に、―驚きぬ」
ちょっとふっと 宇治拾遺物語12「あからさまに―立ち離れまゐらせ候つる程に」
④たしかに。必ず。 折たく柴の記「人民の怨苦この事にありときこゆ。―申し開くべし」
⑤しっかりと。きっぱりと。 枕草子63「 烏帽子 (えぼし)の緒―つよげに結ひ入れて」
大言海 副詞 〔きハ、(キハ)ノき、きはやかナル方ヨリ、俄ナル意ニモ、慥ナル意ニモ用ヰラル〕
(一){ヂキニ。チャット。チョット
竹取物語「帝、云云、()テオハシマサムトテ、御輿ヲ寄セタマフニ、此かぐや姬、きと影ニナリヌ」(消エ失ス)
取りかへばや物語、一「內ニ、箏ノ音ホノカニ聞エタルニ、きと耳トマリテ」
(二)タシカニ。キット 撰集抄、八、第一條「御前ノ野邊ノ景色ヲ、きと詩ニ作リテ奉レト、仰アリケルニ」
宇治拾遺、十四、第十條「晴明ニ、きと參レト、召シニツカハシタリケレバ」

検索用附箋:副詞

附箋:副詞

最終更新:2024年05月22日 21:25