辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 柵(さく)に作った門。 | 古事記(712)中「唯木戸のみぞ是れ掖月の吉き戸」 | 木戸・城戸 |
② 城門。城の入口。また、転じて城のこと。 | 吾妻鏡‐治承四年(1180)八月二六日「引 二 籠于当所衣笠城 一 、各張陣〈略〉西木戸和田太郎義盛」 | |||
③ 関所の門。 | 今昔物語集(1120頃か)二六「守の其関を入に、供の人を書立て、次第に関を入て、入れ畢(はて)て後にぞ木戸を閇(たて)ける」 | |||
④ 江戸時代、江戸市中の表通りの町々の境にたてた門。保安、取締りのために設けられた町木戸。また、街道筋に当たる所には、これの大きなものがあった。大木戸。 | 政談(1727頃)一「江戸中を手に入るると云愚按の仕方は、武家屋鋪も町方の如く一町一町に木戸を付け、木戸番を置き」 | |||
⑤ 庭や露地に設けられた簡単な開き戸。また、その出入口。 | 人情本・春色恵の花(1836)初「なるほど田舎は気楽なものだ。入口の木戸を〆りゃア裏ぐちは行抜でもかまはねへとは」 | |||
⑥ 芝居などの興行場に設けられた客の出入口。 | 俳諧・桜川(1674)春「初芝居あしたことにや木戸の番〈東竹〉」 | |||
⑦ 「きどせん(木戸銭)」の略。 | 浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「木戸は五十銭だヨ」 | |||
⑧ 「きどばん(木戸番)②」の略。 | 浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙「惣座中は申におよばず、木戸半畳(はんじやう)、やぐらだいこを打ます」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
( ①防備のため柵に設けた門。城の門。 |
木戸 | |
②庭園や通路の入口などに設けた屋根のない開き戸の門。 | ||||
③興行場などに設けた見物人の出入口。 | ||||
④木戸銭の略。 | 「―を払う」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){ |
崇神紀、十年九月、長歌「 |
木戸 |
(二) |
吾妻鏡、一、治承四年八月廿六日、衣笠城、張 レ 陣「西木戶、和田太郞義盛」 | |||
(三)轉ジテ、通路ニ設ケタル門。江戶町町ノ、隣町トノ隔テニモ設ケラレテアリキ。 | 町方舊記、天保十四卯年正月二十三日「夜四ツ時限、木戶〆切、潛通路致シ」 | |||
(四)又、芝居、 |
検索用附箋:名詞人工物