きぬ(絹)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 蚕の繭からとった繊維。
② 絹糸で織った織物。絹織物。また、布帛(ふはく)。 万葉集(8C後)一六・三七九一「我におこせし 水縹(みはなだ)の 絹(きぬ)の帯を」
広辞苑 名詞 蚕の繭からとった繊維。また、それで織った織物。絹織物。 万葉集16「我に(おこ)せし 水縹 (みはなだ)の―の帯を」
大言海 名詞 (キヌ)ニ作ルベキモノノ意ナルベシ、古板本、竹取物語ノ、龍ノ玉取リニ行クトコロニ「殿ノ內ノけぬ、錦、錢ナド、アルカギリ取出シテ、ツカハス」トアリ、(キヌ)モ、()(ヌノ)ニ通ズルカ、(()すノ條ヲ見ヨ)(ケヌ)ノ字音ナリトノ說モアレド、養蠶ハ、神代ヨリアリ、朝鮮語ニきッぷト云フ、宋ノ孫穆ノ鷄林類事ニ「絹曰(キフ)」〕
(一)蠶ノ繭ヨリ繰リ取レルモノ、絲トシ、又、織物トス。(きぬいとノ條ヲ見ヨ)
(二){又、其絲ニテ織レル織物。 倭名抄、十二 十六 「絹、繒帛也、岐沼」
源、二、帚木 廿 「ナヘタルきぬドモノ厚肥エタル、大ナル()ニ打チカケテ」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年05月25日 20:05