辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | 年や月が経過する。来てはまた、去っていく。→きへゆく。 | 万葉集(8C後)五・八三〇「万代に年は岐布(キフ)とも梅の花絶ゆることなく咲き渡るべし」 | 来経 |
広辞苑 | 自動詞 | 年月が来て過ぎ去る。 | 古事記中「あらたまの年が―・ふれば」 | 来経 |
大言海 | 自動詞 |
年、月、 |
古事記、中(景行)
五十三
長歌「アラタマノ、年ガ 萬葉集、五 十六 「萬世ニ、年ハ 播磨風土記「託賀郡、黑田里、支閇丘、云 二 我可 レ |
來經 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | きへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | きへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | きふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | きふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | きふれ | ども |
命令形 | きへよ |
検索用附箋:自動詞下二段