辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 樹木、木材の表面に見られる、年輪などのつくり出す模様。もくめ。 |
〔名語記(1275)〕 俳諧・山の井(1648)年中日々之発句「木目あらき女松もけやさ雪のはだ」 |
木目・肌理 |
② 人の皮膚や物の表面に見られる細かいあや。また、肌ざわり。 |
漢書列伝竺桃抄(1458‐60)張陳王周第一〇「上唇の従なるきめの口の内へいるが餓死の相ぢゃぞ」 雪国(1935‐47)〈川端康成〉「芸者風な肌理(キメ)に月光が貝殻じみたつやを出した」 |
|||
③ ( 「きめが細かい」などの形でいう ) 物事をする際の配慮。心くばり。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①《木目》もくめ。木理。 | 木目・肌理 | |
②皮膚の表面のこまかいあや。 | 「―の細かい肌」 | |||
③物の表面に現れたこまかいあや。手ざわりの感じ。文理。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)シシワキ。皮膚ノ面ノ、極メテ |
腠理・肌理 | |
(二)物ノ面、 |
「 |
検索用附箋:名詞名称