きも(肝・胆)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 内臓の主要部分。
(イ) 肝臓。
新訳華厳経音義私記(794)「心腎肝脯〈略〉肝音干、訓岐毛」
今昔物語集(1120頃か)四「世に並び无からむ女の肝を取て」
肝・胆
(ロ) 広く、内臓の総称。はらわた。五臓六腑。 万葉集(8C後)一六・三八八五「吾が肉(しし)は 御膾(みなます)はやし 吾が伎毛(キモ)も 御膾はやし」
② ( 心のあるところの意から ) 心。精神。気力。 日本書紀(720)推古三六年三月(岩崎本訓)「汝(いまし)は肝(キモ)稚(わか)し」
曾我物語(南北朝頃)一「きもまさりて、腰の刀をぬき」
③ 心のはたらき。考慮。くふう。 紫式部日記(1010頃か)消息文「世の人は心もきももなきやうに思ひて」
④ 仲間の長。頭(かしら)。 俳諧・広原海(1703)一二「歌舞妓子の第一(キモ)が河原の左大臣」
⑤ ( 形動 ) 度胸がすわっていること。また、そのさま。大胆。 洒落本・浪花今八卦(1773)靏菱卦「礒さんが二八の鉢を庭へ打付てわったげな、きもな子ではあるわい」
⑥ 物事の重要な点。急所。 長短抄(1390頃)上「月よりも松の嵐に目のさめて 是風傍之句也。又月よりも嵐に目をさます事は、月の肝そばになる、無念也」
広辞苑 名詞 ①肝臓。人間以外の動物にもいう。 〈倭名類聚鈔3〉。
「うなぎの―」
肝・胆
②内臓の総称。五臓六腑。 万葉集16「わが―もみなますはやし」
③精神。気力。胆力。きもだま 推古紀「(いまし)は―(わか)し」
④工夫。思案。 沙石集7「余りにも―過ぎてしてけるにこそ」
大言海 名詞 凝物 (コリモノ)ノ約略ト云フ、( 熾火 (オコシビ)、おきび。 着物 (キルモノ)、ころも)(ムラ)ぎもトモ云フ、(心モ 凝凝 (ココ)ろナリ、其條ヲ見ヨ)今モ鳥ノ臟腑ヲきもト云ヒ、俗ニ 雜物 (サフモツ)ト云フ〕
(一)臟腑ノ總名。
欽明紀、二十三年六月「(サキ)( ヲ)(腹)(キリ)(アシヲ)
萬葉集、十六 三十 長歌「吾ガ(シシ)ハ、 御膾 (ミナマス)ハヤシ、吾ガ岐毛(臟腑)モ、御膾ハヤシ」(鹿ガ云フナリ)
肝・膽
(二)心。キモダマシヒ。精神。氣力。 推古紀、三十六年三月「 汝肝 (ナガキモ)(心) 稚之 (ワカシ)、若(トモ)(ニオモフ)() 諠言 (トヨギソ)」(沖繩ノ「おもろ」ニ「晝ナレバきも通ヒ、夜ナレバ夢通ヒ」きもハ、心ナリ)
名義抄「膽、キモ」
「膽太シ」肝ニ染ム」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年05月31日 23:10