| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 名詞 | ① (簀) 細板(ほそいた)や割竹(わりだけ)、または葦などを併列して、糸で粗く編んだ敷物。むしろ。 |
※延喜式(927)三二「輿籠四脚。〈納
二
供神物
一
〉簀(す)四枚〈置
二
供物
一
料〉」 ※大和(947‐957頃)御巫本附載「さてこの男、簀子によびのぼせて、女どもはすのうへに集まりて」 |
簀・簾 |
| ② すだれ。たれす。 |
※法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)「黒葛編簀陸拾枚 串簀伍枚」 ※源氏(1001‐14頃)帚木「男いたくめでてすのもとにあゆみきて」 |
|||
| ③ 馬の尾の毛、または銅線(はりがね)のような細いもので、縦横に編んだもの。水こしに用いる。 | ||||
| 広辞苑 | 名詞 | ①篠竹・葦または割竹であらく編んだむしろ。 | 簀 | |
|
② |
||||
|
③ |
||||
| 大言海 | 名詞 |
〔 (一){竹條、又ハ、 |
大膳職式、上、六月神今食「簀四枚」注「置
二
供物
一
料」 倭名抄、十 十五 居宅具「簀、須乃古、床上藉 レ 竹名也」 |
簀 |
|
(二) |
「 |
検索用附箋:名詞物品