辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「きる(霧)」の連用形の名詞化 ) ① 空気中の水蒸気が凝結して細かい水滴となり、地表近くの大気中に煙のようになっている自然現象。気象用語としては、水平視程約一キロメートル以遠の視界を妨げている状態とされる。古くは四季を通じて用いたが、平安時代以降は春立つものを霞(かすみ)、秋立つものを霧という伝統的季節美の概念が成立した。現代、気象用語としては季節にかかわりなく用いられている。《 季語・秋 》 |
万葉集(8C後)一〇・一八九二「春山の霧に惑へる鶯もわれにまさりて物思はめやも」 | 霧 |
② 人の吐く息。また、①を息に見立てた語。嘆息の場合に用いることが多い。 | 古事記(712)上・歌謡「やまとの 一本薄 うなかぶし 汝が泣かさまく 朝雨の 疑理(キリ)に立たむぞ」 | |||
③ 水や液体などを霧のように細かくして空気中に飛ばしたもの。多く「霧を吹く」の形で用いられる。 | 人情本・閑情末摘花(1839‐41)初「口にて霧(キリ)をふきかけつつ皺を伸して」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①地面や海面に接した気層中で水蒸気が凝結し、無数の微小な水滴となって大気中に浮遊し、煙のように見えるもの。古くは春秋ともに |
万葉集5「春の野に―立ち渡り」。 「―がかかる」 |
霧 |
②人の吐く息。 | 万葉集15「わぎもこが嘆きの―に飽かましものを」 | |||
③液体を噴出させて霧1のようにしたもの。 | 「―を吹く」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)空氣中ノ水蒸氣ノ、密ニ濕リテ、水陸ノ面ニ近ク漂フモノ。モヤ。霧ノ起るヲ立つト云ヒ、和歌ニハ多ク、秋ニ |
萬葉集、五
六
「 倭名抄、一 二 「地氣上 レ 天曰 レ 霧、岐利」 |
霧 |
(二)人ノ |
神代紀、上
廿二
「 萬葉集、十五 四 「君ガ行ク、海邊ノ宿ニ、 同卷 十 「吾ガ故ニ、妹歎クラシ、風早ノ、浦ノ沖邊ニ、奇里タナビケリ」 源、十三、明石 四十六 「歎キツツ、明石ノ浦ニ、朝霧ノ、立ツヤト人ヲ、思ヒヤルカナ」 |
|||
(三)心ニ、イブセク思フコト。 |
源、四十四、橋姬
三十一
「御山籠リ、果テハベラム日數モ、承リオキテ、イブセカリシ霧ノマヨヒモ、 |
検索用附箋:名詞天文