辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 小穴をあけるのに用いる工具。普通、先の鋭くとがった鉄製の棒で木の柄につけてある。 |
正倉院文書‐(年月日未詳)(奈良)供養料雑物進上啓「一 納物〈略〉小刀一柄、吉利一柄」 宇治拾遺物語(1221頃)一二「一尺許りの矢に、きりのやうなる矢じりをすげて」 |
錐 |
② 「きりあな(錐穴)①」の略。 | ||||
③ 弓を射て、前に射当てた的の穴へ、後の矢を当てること。 | 「きりを入る」 | |||
④ =きりあな(錐穴)② | 黄表紙・鸚鵡返文武二道(1789)「あたりーやうきゅうならきりといふはだ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①もんで板などに穴をあける工具。揉錐・ねじ錐・特殊錐などがある。 |
三蔵法師伝延久頃点「 |
錐 |
②鉱脈の探検や井戸の堀貫きなどで、地中に穴をあけるのに用いる道具。 | ||||
③前に射あてた的の穴へ後の矢をあてること。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){工匠ノ具、小サキ穴ヲ穿ツモノ。頭、鐵製ニシテ、細ソク、 三ツ目錐、四ツ目錐、 |
倭名抄、十五 七 「錐、岐利」 | 錐 |
(二)弓術ノ語。 |
検索用附箋:名詞物品