辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 霧がたつ。曇る。かすむ。 | 催馬楽(7C後‐8C)紀の国「風しも吹けば 余波(なごり)しも立てれば 水底(みなぞこ)支利(キリ)て はれ その珠見えず」 | 霧 |
② 涙で目が曇る。目がかすんではっきり見えない。 | 源氏物語(1001‐14頃)夕霧「御髪(ぐし)かき撫でつくろひ、おろし奉り給ひしをおぼし出づるに、目もきりていみじ」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①霧が立つ。かすむ。曇る。 | 万葉集1「霞たち春日の―・れるももしきの大宮どころ」 | 霧る |
②涙で目がかすんではっきり見えなくなる。 | 源氏物語帚木「目も及ばぬ御書きざまも、目も―・りて」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔かをる、(靄)こる、きるト轉ジタル語ナルベシ、(萬葉集古義、一、中)かをり、(薰)こり、(香)こる、きる、(伐)名詞形ニテ、 (一)霧、立チナビク。キラフ。 |
景行紀、四十年十月「峯 躬恆集「きり曇ル、道ハ見エズモ、惑フカナ、イヅレカ佐保ノ、山路ナルラム」 枕草子、四、三十九段「有明ノ、イミジウきりワタリタル庭ニオリテアリクヲ聞召シテ、御前ニモ起キサセタマヘリ」 源順集「チハヤブル、加茂ノ川霧、きる中ニ」 夫木抄、二「晴レヤラヌ、雪ゲノ雲ニ、きり合ヒテ、曙寒キ、 同、十二「伊駒ノ山ハ、きり 新勅撰集、四、秋、上「イトドシク、物思フ宿ヲ、きりコメテ、眺ムル空モ、見エヌ今朝カナ」 |
霧 |
(二) |
萬葉集、一
十七
長歌「霞立ツ、 催馬樂、紀伊國「水底 |
|||
(三)眼、 |
源、二、帚木
四十六
「 同、三十九、御法 十八 「臥シテモ、起キテモ、淚ノ干ル夜ナク、きり |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | きら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | きり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | きる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | きる | も、かも、こと、とき |
已然形 | きれ | ども |
命令形 | きれ |
検索用附箋:自動詞四段