辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
( 身体に何かをつける意 ) ① 身につける。身にまとう。着用する。 (イ) 上半身または体全体をおおう衣服の類を身につける。 |
古事記(712)下・歌謡「白妙の 袖岐(キ)備ふ」 竹取物語(9C末‐10C初)「今はとてあまの羽衣きる折ぞ君を哀と思ひ出でける」 |
着・著 |
(ロ) 下半身につける衣類をはく。 | 宇津保物語(970‐999頃)あて宮「うへの袴をかへざまにき、片しに足二つをさしいれて」 | |||
(ハ) 頭部をおおう笠の類をかぶる。かずく。 | 万葉集(8C後)三・三七四「雨ふらば盖(き)むと思へる笠の山人にな盖(き)せそぬれは漬(ひ)つとも」 | |||
② 自分の身に受ける。身に負う。こうむる。 |
御伽草子・猿源氏草紙(室町末)「又いなと申せば、人の怨みをきるといひ」 人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初「とはいふものの、おれもまアくやしい難をきたじゃアねへか」 |
|||
③ ( ①より転じて ) あるものでおおう。 | ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉三「雪を着た山々のてっぺんは紫色に煙り、海の涯(はて)は青く靄(もや)がかってゐた」 | |||
④ 酒を飲む。 | 随筆・秉穂録(1795‐99)一「研北雑志に席琰嘗謂 レ 人曰、貧者以 レ 酒為 レ 衣と。今賤き人のことばに、酒のむ事を、きるといふに同じ」 | |||
[語誌]もと、広く、頭から下半身まで、帽子・笠や衣服・袴類をつけることをいった。室町時代から江戸時代には、「かぶる」「かづく」「はく」が次第に「きる」の領域を侵すようになり、明治時代には、帽子や笠は専ら「かぶる」、袴は「はく」を用いることが多くなるなど、「きる」は次第にその使用領域を狭めてきた。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 | ①身につける。着用する。 |
万葉集3「筑紫の綿は身につけて未だはきねど暖かに見ゆ」。 平家物語4「紺地の錦のひたたれに唐綾威の鎧きて」。 「洋服をきる」 |
着る・著る |
②はく。 |
枕草子45「 狂言、料理聟「袴をきたことがないによつて」 |
|||
③かぶる。 | 曠野「笠をきてみなみな蓮に暮れにけり」(古梵) | |||
④受ける。身に負う。 |
御伽草子、猿源氏草子「又いなと申せば、人の怨みをきると言ひ」。 「罪をきる」「恩にきる」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
(一){體ニ付ケ絡フ。 |
萬葉集、五
三十八
「富人ノ、家ノ子共ノ、 |
着 |
(二) |
沙石集、八、下、十四條、入道法師物語「帷ニ紙袋きテ寐ルニ、足モ身モ冷エズ」 | |||
(三){ハク。ウガツ。穿 |
枕草子、三、廿八段、似氣なきもの「 |
|||
(四)受ク。被ムル。受 | 「恩ヲきる」罪ヲきる」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | き | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | き | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | きる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | きる | も、かも、こと、とき |
已然形 | きれ | ども |
命令形 | きよ |
検索用附箋:他動詞上一段