ぎざ

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① ふちにある、いくつものきざみ目。ぎざぎざ
② 大正から昭和初期にかけて使われた五〇銭銀貨の俗称。銀貨のふちにきざみがつけられていた。 花冷え(1938)〈久保田万太郎〉三「ギザ一枚、電車賃にもらって出て行った」
広辞苑 名詞 ①のこぎりの歯のようなきざみ目。ぎざぎざ
②ふちにぎざぎざのある硬貨。五十銭銀貨をいった。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年06月05日 21:04