ぎば

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 歌舞伎の立回りの技巧の一つ。投げられたり蹴られたりした時に、とび上がって尻もちをつく型で、両足は開いて前に投げ出す。腹ぎば、胸ぎば、背ぎば、横ぎばなどがある。また、人形浄瑠璃でも尻もちをつく動作をいう。「義経千本桜」三段目椎の木の段の「台座の別」における権太など。 浄瑠璃・傾城阿波の鳴門(1768)一「投げられさんした其のぎばの甘(うま)さ」
広辞苑 名詞 歌舞伎舞踊または 殺陣 (たて)の型の称。投げられるなどして尻もちをつき、両足を開いて前へ投げ出す動作。普通、片仮名で書く。
大言海 名詞 芝居ノ 立廻 (タチマハリ)ニ云フ語。 宙返 (チウガヘリ)ニ同ジ。 劇場新話(文化)「總ジテ、中がへりノコトヲ、ぎばト云フ、殺陣ノ名目、胸ぎば、腹ぎば、橫ぎば」

検索用附箋:名詞習俗未詳

附箋:名詞 未詳 習俗

最終更新:2024年06月05日 21:34