辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 高等植物の三基本器官の一つ。胚(はい)の幼芽が発達したもので、ふつう地上にあって軸性の構造をもつ。組織学的に他の器官との区別点は、生長点が裸出する、維管束型がある、外長分枝をなす、表皮に角皮がある、などによる。生長につれて葉や花をつけ、根とそれらとの間の養分や水分の通路となる。地下茎、つる、巻きひげ、刺(とげ)などに変化したものもある。 |
日本書紀(720)皇極三年六月(図書寮本訓)「其の茎(クキ)の長さ八尺(さか)」 竹取物語(9C末‐10C初)「金をくきとし白き玉をみとしてたてる木あり」 |
茎 |
② 花茎(かけい)、または花軸(かじく)の異称。 | あひゞき(1888)〈二葉亭四迷訳〉「『パアポロトニク(蕨の類ゐ)』のみごとな茎」 | |||
③ 鳥の羽の軸の部分をいう。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
④ 「くきづけ(茎漬)」の略。 | 経覚私要鈔‐文安四年(1447)二月六日「申 二 祝言 一 、榼一双・素麺五束・久喜一桶進 レ 之」 | |||
⑤ 一般に茎状のものにいう。器具の柄(え)や剣の柄(つか)の類。 | 守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)一「吠瑠璃を以て而も其の茎(クキ)と為り」 | |||
⑥ 陰茎。男根。 | 俳諧・千代見草(1692)「陰茎(クキ)持ぬ徳に憂世を不出不入」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①高等植物において根・葉とならぶ基本的な器官。胚の幼芽が発達したもので、枝葉をつけ、根を生じる。地上茎と地下茎との別がある。 | 茎 | |
②一般に、ものの |
||||
大言海 | 名詞 | (一){草ノ根ヨリ、中心トシテ、高ク出デテ、枝、葉、花、ヲ生ズルモノ。 |
字鏡
五十三
「莖、久支」 倭名抄、廿 三十 木具「莖、枝之主也、久木」 |
莖 |
(二)花、葉、ノ |
検索用附箋:名詞名称