辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 短小な棒状の金属、竹、木などの一端をとがらせたもの。材木や板などの接合する部分に打ち込んで固定するのに用いる。 |
正倉院文書‐天平六年(734)五月一日・造仏所作物帳「用鉄二斤八両〈釘卅六隻料、一斤二両 隅鉄八枚料、一斤六両〉」 栄花物語(1028‐92頃)歌合「くぎ打つ所には、瑠璃をくぎのかたにふせ」 |
釘 |
② 門、扉などをとざし固めるためにさすもの。錠。 | 万葉集(8C後)二〇・四三九〇「群玉(むらたま)の枢(くる)に久枳(クギ)さし固めとし妹が心は揺(あよ)くなめかも」 | |||
③ 打ちつけられた釘。「釘も離れぬ」のいい方で物事の容易に離れないことのたとえにいう。 | 浄瑠璃・卯月の潤色(1707頃)下「おかめと我らこといとこどうしの水いらず。〈略〉くぎもはなれぬ中といひ」 | |||
④ 紋所の名。釘を模様化したもの。 | ||||
⑤ 「くぎ(釘)の折れ」の略。 | 雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一九「時々は国から釘を封じて来」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 材木・板などを継ぎ合わせるために打ち込むもの。金属・木・竹の一端をとがらせてつくる。 |
万葉集20「群玉の 「―を打つ」「―を抜く」 |
釘 |
大言海 | 名詞 |
〔 (一)鐵、又ハ、竹、木、ヲ細ソク短ク作リ、一端ヲ尖ラセタルモノ。材ト材トヲ合セムガ爲ニ、打込ミ貫ク。 |
倭名抄、十五 五 造作具「釘、鐵杙也、久岐」 | 釘 |
(二)じ |
萬葉集、廿
三十一
「 同、十六 十五 「 字鏡 四十一 「鉾、門乃久支」 |
検索用附箋:名詞物品