くく(漏)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 くぐる。間をくぐりぬける。もれる 古事記(712)上「我が手俣(たなまた)より久岐(クキ)し子ぞ」
万葉集(8C後)一七・三九一一「あしひきの山辺に居ればほととぎす木の間立ち久吉(クキ)鳴かぬ日はなし」
広辞苑 自動詞 隙間をくぐる。 古事記上「我が 手俣 (たなまた)より―・きし子そ」 漏く
大言海 自動詞 (クグ) ()クル 神代紀、上 四十二 「自 指閒 (タナマタ) 漏墮 (クキオチ)」私記「具岐於知」
古事記、上「自 手俣 (タナマタ) 漏出 (クキイヅ)」訓漏、云久伎
萬葉集、十七 十一 「足引ノ、山邊ニ居レバ、ホトトギス、木ノ間立チ 久吉 (クキ)、鳴カヌ日ハナシ」
同卷 廿七 「山吹ノ、繁ミ飛ビ 久久 (クク)、鶯ノ、聲ヲ聞クラム、君ハ(トモ)シモ」((モズ)(クサ)ぐきト云ヒ、鷃ヲ、(カヤ)くきト云フモ、是レナリ)
動詞活用表
未然形 くか ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 くき たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 くく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 くく も、かも、こと、とき
已然形 くけ ども
命令形 くけ

検索用附箋:自動詞四段

附箋:四段 自動詞

最終更新:2024年06月08日 20:34