日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
広辞苑 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
大言海 | 他動詞 |
|
古事記、下(雄略)
四十三
「 土佐日記、正月四日「 源、廿二、玉蔓 四十七 「 「罪す」組す」無ミす」橫す」(讒ス) 又、濁音トナリテ、 「忘ずる」晚ずる」ずノ第一語ヲ見ヨ。 |
爲 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | せ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | し | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | す | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | する | も、かも、こと、とき |
已然形 | すれ | ども |
命令形 | せよ |
日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「す(為(自動詞))」を参照。
検索用附箋:他動詞サ変