くぐ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 植物「はますげ(浜菅)」また、「しおくぐ」の古名。 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
② カヤツリグサ科の多年草。本州中部以西の日当たりのよい草地に生える。稈(かん)は三稜柱形で高さ三〇~八〇センチメートルになり、基部から幅三ミリメートルで、稈より短い葉をまばらにつける。夏から秋にかけ、茎頂に褐緑色の円柱形の花穂を一〇個ほどつける。いぬくぐ 〔和漢三才図会(1712)〕
広辞苑 名詞 ①カヤツリグサ科の多年草。西日本から台湾・中国南部に分布。茎は緑色で三稜、高さ三〇~五〇センチメートル。茎頂に多数の花穂を散形につけ、長い苞葉がある。イヌクグ 〈倭名類聚鈔20〉 磚子苗・莎草
シオクグの別称。
ハマスゲの別称。
大言海 名詞 草ノ名、海邊ニ生ズ、葉ハ、かやつりぐさニ似テ、高サ二三尺、又、いとすすきニ似テ、垂レズ、秋、小サキ穗ヲ出シテ、花ヲ開ク、かやつりぐさニ似テ大キク、初、靑ク、後ニ、茶褐ナリ、莖ヲ刈リテ、蓑ヲ作ル、又、くぐ繩ヲ作ル。磚子苗草 箋注倭名抄、十 七十一 「莎草、久具」 莎草

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年06月08日 20:55