辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 植物で地上に現われている部分が柔軟で、木質にならないものの総称。草本(そうほん)。 | 万葉集(8C後)五・八八六「たまほこの 道の隈廻(くまみ)に 久佐(クサ)手(た)折り 柴取り敷きて 床じもの うち臥(こ)い伏して」 | 草・艸 |
② ①の中で特殊なもの。 (イ) 何の役にも立たない雑草。はぐさ。 |
蜻蛉日記(974頃)中「つれづれなるままに、くさどもつくろはせなどせしに」 謡曲・隅田川(1432頃)「草茫々としてただ、しるしばかりの浅茅が原と、なるこそあはれなりけれ」 |
|||
(ロ) 屋根や壁の材料に用いる萱(かや)や藁(わら)など。「壁草」「草葺」などと熟して用いることが多い。また、「草の庵(いおり)」と熟合して、粗末な家の意となることがある。 | ||||
(ハ) まぐさ。かいば。 |
万葉集(8C後)七・一二九一「此の岡に草(くさ)刈る童児(わらは)なしか苅りそね ありつつも君が来まさむ御馬草(みまくさ)にせむ」 枕草子(10C終)一七七「牛つなぎて、くさなど飼はするこそいとにくけれ」 |
|||
(ニ) 堕胎(だたい)に使う植物。 | 日葡辞書(1603‐04)「Cusauo(クサヲ) フルウ〈訳〉女性がある草を用いて堕胎する」 | |||
(ホ) 食用にする菜。 | 御湯殿上日記‐文明一二年(1480)正月二六日「つうけん寺殿よりくさ、あをのりまいる」 | |||
③ ( 草に伏してひそみ敵をうかがうところから ) 戦場で、山野に忍んで敵情をさぐること。また、その者。忍物見(しのびものみ)。 |
結城氏新法度(1556)二七条「草夜わさ、かやう之義は、あくとう其外走たつもの一筋ある物にて候」 〔北条五代記(1641)〕 |
|||
④ 「くさいろ(草色)」の略。 | ||||
⑤ 能楽の小道具の一つ。竹に挟んでかついで出る草。「蘆刈」「木賊」「敦盛」などには青いものを用い、「雲雀山」「項羽」などには花を用いる。 | ||||
⑥ 「しちぐさ(質草)」の略。 | 雑俳・柳多留‐九(1774)「能草を干したとしゃれる暑気見廻」 | |||
⑦ 陰毛。 | 雑俳・塵手水(1822)「草しげり・もふ母おやと入らぬ風呂」 | |||
接頭辞 | 名詞について、本格的でないものの意を表わす。「草なすび」「草かげろう」「草競馬」「草野球」「草芝居」「草相撲」など。 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①木質があまり発達しないで軟らかい茎を有する植物。草本。 | 草 | |
②屋根を |
「―葺きの屋根」 | |||
③まぐさ。かいば。 | 「馬に―をやる」 | |||
④雑草。 | 「―をむしる」 | |||
⑤ |
||||
⑥(接頭語的に用いて)本格のものに準ずるもの。 | 「―野球」「―競馬」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){植物ノ、成長、甚ダ高大ナラズシテ、莖、枝、共ニ、一年ニシテ枯レ腐ルモノ、明年ニ至リテ、根ヨリ芽ヲ生ズルアリ、根モ腐リテ、更ニ、 |
倭名抄、廿 十五 草類「草、百卉總名也、久佐」 | 草 |
(二){ |
「草ノ屋」草ノ庵」草ノ戶」 | |||
(三){ |
神樂歌、其駒「其駒ゾ、我レニ久佐乞フ、云云、久佐ハ取リ 枕草子、八、九十一段「牛繫ガセテ、草ナド |
|||
(四)くさとるノ條ヲ見ヨ。 | ||||
(五)似テ、眞ナラヌモノ。接頭語トシテ用ヰラル、犬蓼、犬ほ |
「 |
検索用附箋:名詞植物
検索用附箋:接頭辞