辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 竹または鉄などで、箸のように細長く先をとがらせて作ったもの。魚肉、獣肉、野菜などを貫き通して、あぶったり干したりするのに用いる。 |
〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 太平記(14C後)一〇「串(クシ)□指したる魚肉の如く」 |
串 |
② 細長くて、物を貫き通すのに用いるものの総称。 |
日本書紀(720)神代上「捶籤、此をば久斯(クシ)社志と云ふ」 平家物語(13C前)一一「船はゆりあげゆりすゑただよへば、扇もくしにさだまらずひらめいたり」 |
|||
③ ろうそくの芯。 | 俳諧・犬子集(1633)一四「ながく只成たがりぬる座敷にて ちゃくちゃくととれ蝋燭の串〈貞徳〉」 | |||
④ 幕をたてるための細い棒。幕串(まくぐし)。 | 俳諧・野犴集(1650)六「上にかたかた下にかたかた 的にあたり串にあたれる矢も有て」 | |||
⑤ 陰茎をいう俗語。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①竹または金属で作り、箸のように細く先をとがらせた物で、魚肉その他の食物を刺し通して、あぶりまたは乾かすなどに用いる具。 | ||
②細長くて物を貫くのに用いる物。 |
法華経玄賛平安中期点「大なる鉄の 今昔物語集24「その御幣の―に書き付けて奉りたりける」 |
|||
③ |
|
|||
大言海 | 名詞 |
〔朝鮮語ニ、こすト云フ、串ハ、丳ノ省畫字、正韻「 (一){竹木ヲ。細長ク作リ、物ヲ刺シ貫クニ用ヰル 鐵ニテ、箸ノ如ク作リ、魚肉ナドヲ貫キテ、燒クニ用ヰルアリ、 |
古語拾遺、素戔嗚神ノ 倭名抄、十四 十三 廚膳具「籤、細削竹也、太介乃久之」丳、灸 レ |
串 |
(二) |
||||
(三) |
検索用附箋:名詞物品