す(素)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 他の要素がつけ加わらない、ありのままのさまをいう。そのままであること。他の語と複合して、「素肌」「素手」「素足」「素顔」「素焼」などと用いることもある。 ※志不可起(1727)「何によらずかざりつくろひのなきを、すのままなど云、素の字也」
※歌舞伎・三千世界商往来(1772)口幕「素(ス)で貸しては、踏まれる事が、みすみす見えてあるわいの」
② 邦楽用語。本式の演出に対する略式の演出。芝居用の音楽を芝居から離して純演奏会風に演奏したり、鳴物入りの長唄を三味線だけの伴奏で演奏したり、伴奏入りの声曲を無伴奏でうたったりすること。→素語り・素謡(すうたい)・素唄。
③ 日本舞踊で、特別な扮装(ふんそう)をせず、黒の紋付に袴(はかま)、または着流しで踊ること。素踊り。
接頭辞 名詞などの上に付けて用いる。
① 多く人を表わす語に付いて、平凡である、みすぼらしいなど軽べつの意を添える。「素町人」「素浪人」など。
※浄瑠璃・新うすゆき物語(1741)下「す奴め邪魔ひろぐか。そこ退て勝負させい」
② ただ、それだけである、他の要素が加わらない意を添える。「素一分」「素一本」など。
③ 状態や様子を示す語の上に付けて、そのさまを強調する意を添える。「素寒貧」「素早い」「素頓狂」など。
広辞苑 ①ありのまま。 「―のままの演技」「―顔」
②なにも伴わないこと。 「―で浄瑠璃を語る」「―で踊る」「―手」「―うどん」
③(他の語の上に付けて)
㋐軽蔑の意をこめて、ただの、みすぼらしい、などの意を表す語。
「―寒貧」「―町人」
㋑程度のはなはだしいことを示す語。 「―早い」「―ばしこい」
大言海 接頭辞 (スグ)ノ意カ、()ノ音ノ轉カ〕
(一){物事ノ、(ヨソ)ハズ、被ハズ、他物ヲ加ヘズシテ、アリノママナル。ハダカ。
持統卽位前紀「被 徒跣 (スアシニシテ)奔赴」
浮世床(文化、三馬)二編、下「御 佩刀 (ハカセ)ハ極メル、(ナリ)ハりうとシテ居ルカラ、ナカナカ、素一步ノ御客トハ、見エネヘ」
「す顏」す手」す話」す(ウタヒ)」す(メン)」す飯」す通リ」
(二)他念ナク、專一ナルコト。 「す早シ」すバシコシ」
(三)又、俗ニ、 平凡 (ツネ)ノ意トシテ、罵ル語トス。 「す浪人」す 丁稚 (デツチ)

検索用附箋:名詞名称大和支那
検索用附箋:接頭辞

附箋:名称 名詞 大和支那 接頭辞

最終更新:2023年06月09日 22:59