くず(葛)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① マメ科のつる性多年草。各地の山野にふつうに生える。茎は長さ一〇メートル以上になる。全体に白または褐色の荒い毛がある。葉は長い柄を持ち互生し、三個の小葉に分かれる。小葉は長さ一〇~二〇センチメートルの広卵形で先端はとがり、側小葉ではしばしば二~三浅裂する。夏、葉腋(ようえき)から長さ二〇センチメートルぐらいになる花序を出し、紫色の蝶形花を総状につける。莢(さや)は長さ五~一〇センチメートルで褐色の荒い毛におおわれる。肥大した根から葛粉をつくるほか、干したものを葛根(かっこん)といい、漢方では解熱剤に用いる。蔓で行李(こうり)などを編み、また、繊維にして葛布を織るのに用いる。秋の七草の一つ。くずの葉裏は白みがかっていて葉が風にひるがえると目立つところから「裏見」と称し、和歌などで「恨み」にかけ、また「葛」と「恨み」とを縁語とする。漢名、葛。くずかずら。まくず。裏見草。《 季語・秋 》 万葉集(8C後)一二・三〇七二「大埼の荒磯(ありそ)のわたりはふ久受(クズ)の往方(ゆくへ)もなくや恋ひわたりなむ」
俳諧・蕪村句集(1784)秋「葛の棚葉しけく軒端を覆ひければ」
② 「くずこ(葛粉)」の略。 鈴鹿家記‐文和三年(1354)一二月一四日「高野法林院参私え葛三袋くるる御本所え葛餠上る」
③ 「くずだまり(葛溜)」「くずあん(葛餡)」の略。
④ 「くずぬの・くずふ(葛布)」の略。 平家物語(13C前)二「山門の領平野庄の神人が葛を売てきたりけるに」
⑤ 紋所の名。葛の花や葉を図案化したもの。葛の花、三つ割葛の花、横見葛の花、三つ葛の葉などがある。
広辞苑 名詞 (奈良県 国栖 (くず)の地名に因むという)
①マメ科の大形蔓性の多年草。山野に多く、蔓の長さは一〇メートル以上にも達する。葉は大きく、裏面は白っぽい。秋、葉腋に花穂をつけ、紫紅色の蝶形花を総状に咲かせ、花後、平たい(さや)を生ずる。根は肥大し、生薬の 葛根 (かっこん)として漢方で解熱・発汗・鎮痙剤に用い、また、葛粉を採る。蔓の繊維をとって 葛布 (くずふ)を織り、また蔓で行李などをつくる。秋の七草の一つ。アメリカなどで帰化植物となる。くずかずら。「葛」「葛の花」「葛の葉」は〈[季]秋〉。
万葉集14「箱根の山に延ふ―の」
②葛布に同じ。 平家物語2「―に墨をぞつけたりける」
③葛粉の略。
葛溜 (くずだまり)の略。
大言海 名詞 〔くず(カヅラ)ト云フガ、正シキナルベシ、大和本草、六「葛粉ハ、吉野ヨリ出ヅルモノ最モヨシ」本草綱目啓蒙、十四「葛粉、城州ニテハ、和州ノ芳野葛ヲ上品トス」トアリ、 國栖 (クズ)(カヅラ)ナルベキカト云フ、イカガ〕
(一){クズカヅラ。宿根ノ蔓草、山野ニ多シ、豆ノ類ナリ、春、生ズ、葉ハ、互生シテ、圓ク尖リ、一蒂ニ三葉ニシテ、ふ()まめ、又ハ、あ()きノ葉ニ似タリ、蔓ト共ニ、褐色ノ毛、多シ、秋ノ初、梢ノ葉ノ閒ニ、花穗ヲ出ス、三五寸ニシテ、垂レ、豆ノ花ニ似テ、紫赤ナリ、後ニ、(サヤ)ヲ結ブ、しろまめニ似テ、狹ク薄シ、實、食フベカラズ、蔓、甚ダ强ク、ふ ぢが (ジゴ)うり、又ハ、(クズ)()ヲ製シ、又、根ニテ、(クズ)()ヲ製ス。(各條ニ注ス)
萬葉集、八 三十六 秋野ノ 七種花 (ナナクサノハナ) 旋頭歌 (セドウカ)「萩ノ花、尾花、 葛花 (クズバナ)、撫子ノ花、女郞花、又藤袴、朝顏ノ花」
同、十四 十三 久受葉 (クズバ)
倭名抄、廿 廿三 葛類「葛、久須加豆良」
名義抄「葛、クズカヅラ」
(二)葛粉ノ略。
(三) 葛餡 (クズアン)ノ略。
(四)(クズ)()ノ略。

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年06月09日 22:09