辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「くにす(国栖)」の変化した語 ) ① 大化前代、各地に散在し、非農耕民的な生活様式によって大和政権から異種族と目された人々。 |
常陸風土記(717‐724頃)茨城「昔、国巣(クズ)〈俗の語に都知久母(つちくも)、又、夜都賀波岐(やつかはぎ)といふ〉山の佐伯、野の佐伯ありき」 | 国栖・国樔 |
② ①のうち、大和国(奈良県)吉野川の川上に住んでいたもの。宮中の節会に参り、贄(にえ)を献じ、風俗歌を奏した。くずびと。 |
古事記(712)中「此は吉野の国巣(くず)の祖ぞ」 平家物語(13C前)九「主上わたらせ給へども、節会もおこなはれず、四方拝もなし。鰚魚(はらか)も奏せず。吉野のくずもまゐらせず」 |
|||
広辞苑 | 名詞 |
①古く大和国吉野郡の山奥にあったと伝える村落。また、その村民。在来の古俗を保持して、奈良・平安時代には宮中の節会に参加、 |
国栖・国樔・国巣 | |
② |
||||
③能。 |
||||
大言海 | 名詞 | くにすノ條ヲ見ヨ。 | 國栖 |
検索用附箋:名詞名称