大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 形動 ) ( 「くだくだしい」の略 ) ① くだくだしいこと。くどいこと。また、そのさまや、その事がら。また、転じて、よけいなこと。不必要なこと。 |
評判記・剥野老(1662)序「にわ鳥をきつねにとらせんとひしめきかねつくやつめがくだては有ぞとうらみ」 滑稽本・風来六部集(1780)里のをだ巻評「お江戸の吉原、一といふて二のなき事は、人々の知るところなれば、今更にいふがくだなり」 |
|
② 酒に酔ってくどくど不平などを言うこと。また、その不平。→くだを巻く。 | 蠢く者(1924)〈葛西善蔵〉「酔払って、おせい相手に毎晩の管を繰返してゐようと云ふ光景かね」 | |||
[補注]「管」と同語源と見る説もある。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①くだくだしいこと。くどいこと。余計なこと。 | 浄瑠璃、惟喬惟仁位諍「それは仰せが―ならめ」 | |
②とりとめなく言う言葉。 | 浄瑠璃、源平布引滝「―ももつれて目もちろちろ」 |
検索用附箋:名詞形容