辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「くちる(朽)」の連用形から ) ① くさること。くちること。 |
日葡辞書(1603‐04)「カタナガ クチタ、または、cuchiga(クチガ) イッタ」 | 朽・腐 |
② 麦の穂を腐らせる病気。 | 〔羅葡日辞書(1595)〕 | |||
語素 | ① 名詞の上に付いて、くさったの意をそえる。「朽木」「朽葉」など。 | |||
② 名詞の上に付いて、年老いたの意をそえる。人をののしったり、自分をへりくだって言ったりするのにも用いる。「くちあま」「くちおんな」など。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①朽ちること。朽ちたこと。 | 朽ち・腐 | |
②「老いぼれた」「くさった」など、人をののしり、また、自分をへりくだる意を表す語。 | 源氏物語夢浮橋「なにがしが母なる―尼の侍るを」 | |||
大言海 | 名詞 | クツルコト。クサルコト。腐朽 | 新千載集、十二、戀、二「アダナリト、カネテ思ヘバ、言ノ葉ノ、くちモ朽チズモ、ワク方ゾナキ」 | 朽 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:語素