辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 履き物の一種。皮革、藁、糸、麻などを用いて足先全体を覆うように作った履き物。古くは、浅沓(あさぐつ)、深沓(ふかぐつ)、靴(かのくつ)、半靴(ほうか)、舃(せきのくつ)、烏皮靴(くりかわのくつ)、物射沓(ものいぐつ)、挿鞋(そうかい)、錦鞋(きんかい)、線鞋(せんかい)、糸鞋(しかい)、麻鞋(おぐつ)、藁沓(わらぐつ)などがある。現在は、皮革のほか、布、ゴム、合成皮革などを材料とした長靴、短靴、編上靴などの種類がある。 |
日本書紀(720)神代上(水戸本訓)「又其の履(クツ)を投ぐ。是を道敷(みちしき)の神と謂ふ」 浮世草子・傾城色三味線(1701)京「素足に沓(クツ)はいて道中せらるべし」 |
沓・靴・履・鞋 |
② 下駄や足駄、草履のこと。特に僧が法会にはくものは、木製漆塗りのものを鼻高(びこう)といい、帛をはったものを草鞋(そうかい)という。 | 俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃)「水取や氷の僧の沓の音」 | |||
③ 「くつもち(沓持)」の略。 | 浮世草子・好色二代男(1684)五「沓(クツ)の次良〈略〉其の比三野のしゃれ者なり」 | |||
④ 和歌や俳句の終わりの文字。折句(おりく)の際に用いられる。 | 春のみやまぢ(1280)「歌の初め終りに、いろはの文字を置かる。かぶりはらりるれろ、くつはいうあ」 | |||
⑤ 漢字を構成する部分を上下に分けたとき、下の部分をいう。脚(あし)。 | 小学読本(1884)〈若林虎三郎〉四「沓とは志の心〈略〉の類にして文字の下部に在る者なり」 | |||
⑥ ( 「沓手鳥」とも書くところから ) 鳥「ほととぎす(杜鵑)」の異名。 | ||||
[語誌]( 1 )「隋書‐倭国伝」に、漆塗りのくつを履いているが庶民は裸足が多いとの記述があり、紀元六〇〇年前後の日本の事情が分かる。奈良・平安時代にはくつの種類が豊富になり、官位・身分によって着用するくつの種類が定められた。 ( 2 )「沓」には「鞜」の省文としてクツという国訓が生じた。クツの意で用いる「沓」の例は、古く「播磨風土記‐揖保」「新撰字鏡」などに見え、「色葉字類抄」では、「鞜」の注に「沓」を「俗用」するとの説明が見える。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
その中に足を入れて歩行するのに用いる具。古くは革・木・糸・麻・錦・藁などで作り、束帯・衣冠などの時には浅沓・ |
万葉集14「 |
靴・沓・履 |
大言海 | 名詞 |
〔沓ハ、 足首ノ形ニ準ヘテ作リ、 |
神代紀、上
十四
「 古事記、中(應神) 八十二 「襪、 字鏡 廿四 「屣、久豆」 倭名抄、十二 廿一 履襪類「履、久豆、用 二 鞜字 一 、音沓」 |
沓・靴 |
検索用附箋:名詞物品