す(候)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 (補助動詞「そうろう」の下略「そう」がさらに転じたもの) 動詞また形容動詞の連用形、助詞「て」などに付いて丁寧の意を表わすが、敬意は薄い。(あり)ます。 ※歌謡・閑吟集(1518)「今朝の嵐は、あらしではなげにすよの。大井川の河の瀬のをとぢゃげにすよなふ」
※虎明本狂言・粟田口(室町末‐近世初)「粟田口かはふ、あわた口かひす」
[語誌](1)「さうらふ(候)」は室町時代に話しことばとしては衰退し、いろいろな語形に転ずる。「す」もその一つで、「さうらふ」から「さう」「すう」を経て室町時代後期に生じた。
(2)動詞連用形に「す」「て‐す」と続くほか、体言に「に‐す」「で‐す」とも続く。江戸時代初期には、田舎風の、あるいは古めかしい語感を伴うとされた。
広辞苑 助動詞 サウラフ(候)の略サウのさらに転じたもの。 閑吟集「嵐では無げに―よの」

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2024年05月10日 20:01