くど(竈突)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① かまどの後方につけた煙出しの穴。 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
名語記(1275)五「人の家の竈神のそばへ、別の戸をあけて、煙をいだす所を、くどとなづく」
竈突・竈
かまどへっつい 詩学大成抄(1558‐70頃)一「かまどと云はくい物をにる火だぞ。〈略〉いやしい者はへっついと云ぞ。くどとも云ぞ」
いろり。炉。 随筆・独寝(1724頃)下「炉を まっこうぶちと云也。くどとも云なり」
④ 携帯できる炉。こんろ。七輪。 玉塵抄(1563)四四「茶をわかす小風炉のくどをのせ筆床のふでたて釣する道具ども」
⑤ 炉の上に設置されている、穀物などの乾燥用の棚。 秋山記行(1831)一「主は火棚(クド)に首の当らぬやうに炉ばたでと云ふ」
広辞苑 名詞 (かまど)の後部の煙出し。 新撰字鏡12「竈堗、竈尾也、久止」
かまどへっつい
大言海 名詞 (クキ)()ノ意(()くノ條ヲ見ヨ、(カキ)()(カベ)(カキ)() 駕籠 (カゴ))煙ノ漏レ出ヅル處ノ意ナルベシ〕
(一){(カマド)(ウシロ)ノ、ケムリダシ。(ヘツツヒ)ノ煙突。
天治字鏡、十二 廿三 「竈堗、竈尾也、久止」集韻「竈窻、謂之堗
箋注倭名抄、四 百六 「窻、竈後穿也、久度」
竹取物語「(カマド)ヲ三重ニシコメテ、云云、くどヲアケテ」
竈突
(二)今轉ジテ、直チニ、(カマド)ノ稱。ヘッツヒ。(京都、仙臺)

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年06月12日 23:17