辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ( 天や海に対して ) 大地。土地。陸地。 |
日本書紀(720)景行二七年二月(北野本南北朝期訓)「亦土地(クニつち)沃壌(こ)えて曠(ひろ)し」 延喜式(927)祝詞「天の壁(かき)立つ極み、国(くに)の退(そ)き立つ限り」 |
国・邦 |
② 一つのまとまりをなした世界の称。想像上の世界などにもいう。「夢の国」、「お伽の国」など。 | 万葉集(8C後)五・八六五「君をまつ松浦の浦の少女らは常世(とこよ)の久爾(クニ)の海人(あま)少女かも」 | |||
③ 国家。国土。地球上の各政府の統治権下にある土地。また、特に日本国をいう。 |
日本書紀(720)仁徳五〇年三月五日・歌謡「汝(な)こそは 世の遠(とほ)人 汝こそは 区珥(クニ)の長(なか)人」 保元物語(1220頃か)上「国も富み民も安かりき」 |
|||
④ 帝位。天皇の位。また、天皇の政務。→国を譲る。 | 随筆・胆大小心録(1808)九九「清の二世康凞帝はさりとはさりとは英主也。国とりて後、中土の聖人の道をよく教示して」 | |||
⑤ 日本の行政上の一区画をなした土地の称。 |
古事記(712)上・歌謡「八島久爾(やしまクニ) 妻枕(ま)きかねて 遠遠し 高志(こし)の久邇(クニ)に」 平家物語(13C前)一「日本秋津嶋は纔(わづか)に六十六箇国、平家知行の国卅余箇国」 |
|||
⑥ 国府。また、国司による政治。 |
続日本紀‐宝亀七年(776)五月戊子「出羽国志波村賊、叛逆、与
レ
国相戦、官軍不
レ
利」 宇治拾遺物語(1221頃)三「尾張守になし給てけり。それに、尾張に下て国行ひけるに」 |
|||
⑦ 任国。領国。知行所。 | 土左日記(935頃)承平四年一二月二七日「京にてうまれたりし女児、くににてにはかに失せにしかば」 | |||
⑧ 守護。守護所。 | 三箇院家抄(1469頃)「鶴丸名御年貢六十三貫文事、国儀被 レ 致 二 計略 一 令 二 取納 一 」 | |||
⑨ 生国。郷里。故郷。 |
古事記(712)下・歌謡「沖へには 小舟連らく くろざやの まさづ子吾妹(わぎも) 玖邇(クニ)へ下らす」 魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前「また郷里(クニ)へ帰れなどと云ひはしまいか」 |
|||
広辞苑 | 名詞 | ①(天に対して)地。大地。 |
祝詞、祈年祭「天の |
国・邦 |
②国土。国家。 |
万葉集13「敷島の |
|||
③帝位。皇位。 | 「御―譲り」 | |||
④古代から近世までの行政区画の一つ。→国郡里制。 | 古事記中「即ち出雲の―に入りまして」 | |||
⑤任国。知行所。 | ||||
⑥国政。任国の政治。 | 宇治拾遺物語3「尾張に下りて―行ひけるに」 | |||
⑦国府、またはその役人。 |
竹取物語「―に仰せ給ひて、 |
|||
⑧地方。田舎。また、地域。 |
万葉集13「ひなさかる―治めにと」。 「北の―」 |
|||
⑨故郷。郷里。 |
万葉集19「かりがねは―思ひつつ雲隠り鳴く」。 「―に帰る」 |
|||
大言海 | 名詞 |
(一){ |
神代紀、上
八
日神「光華明彩、照
三
徹於
二
同卷 廿七 天照大神入 二 天石窟 一 「 |
國 |
(二){ |
祈年祭祝詞「 雄略紀、廿三年八月、長歌「天ニコソ、聞エズアラメ、 萬葉集、四 十二 長歌「神代ヨリ、 景行紀、廿七年二月「 神功紀、五十二年九月「 「天津神、國津神」 |
|||
(三){ |
仁德紀、五十年三月、長歌「 古事記、中(仲哀) 六十一 「國ノ大祓」 萬葉集、十九 十一 長歌「大君ノ、敷キマス國ハ、都ヲモ、 增鏡、第二、新島守「三十八年ガ程、此國ノ |
|||
(四){皇國ノ統御。皇位。國家。 |
持統紀、十一年八月「 宇津保物語、梅花笠 一 「時ノ 仁德卽位前紀「 |
|||
隨ヒテ、天皇ヲモ申シ奉ル。 |
「國ノ |
|||
(五)地球上ニテ、大小ノ境ヲ成シ、他ト異ナル政府ノ下ニ、統ベ治メラルル土地ノ稱。邦國 |
「 |
検索用附箋:名詞名称