辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 「くいぜ(株)」の略。 | 万葉集(8C後)一六・三八四六「法師らが鬚の剃り杭(くひ)馬つなぎいたくな引きそ法師は泣かむ」 | 杭・杙・株 |
② ( 杭・杙 ) 地中に打ち込み、または埋め立てて、目印や支柱などにする木、鉄、コンクリートなどの棒。くえ。 |
琴歌譜(9C前)七日あゆだ振「朝猟に 汝夫(なせ)が通りし 橋の前 久比(クヒ)を宜しみ」 宇治拾遺物語(1221頃)一「庭にくひどもうちて、据ゑわたしたり」 |
|||
③ ( 杙 ) ( 「とき(時)の杙(くい)」の略 ) 中古、宮中で時刻を知らせる札をささえるために立てた杙。 | 枕草子(10C終)二九〇「時のくひさす音などいみじうをかし」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 地中に打ち込む長い棒。目印や支柱にする。 |
大唐西域記長寛点「 「―を打つ」 |
杭・杙 |
大言海 | 名詞 |
〔 (一)長キ材ヲ、地ニ打込ミ、或ハ、 |
古事記、下(允恭)
廿三
長歌「上ツ瀨ニ、 天治字鏡、七 二 「杙、久比」(倭名抄、同ジ) 「柵ノ杙」 |
杙 |
(二)ときのく |
枕草子、十一、百四十五段「時奏スル、云云、時のくひサス音、云云、スベテ、夜ノミゾ、くひハサシケル」 |
検索用附箋:名詞人工物名称