辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「くむ(組)」の連用形の名詞化 ) 組むこと。また、そのもの。 ① 縒(よ)りあわせたり、そろえたりすること、またそのようなもの。 |
組 | |
② 「くみいと(組糸)」の略。 |
新撰字鏡(898‐901頃)「絛 久彌」 古今著聞集(1254)一七「大なる人あかきくみをくびにかけて」 |
|||
③ 佩物(おびもの)の玉を貫く総(ふさ)。玉佩(ぎょくはい)の緒。おぶさ。綬(じゅ)。 | 十巻本和名抄(934頃)六「綬 礼記注云綬〈音受 久美 又用組字音祖〉所以貫珮玉相𣴎受也」 | |||
④ 原稿に従って活字を配列し、印刷できるようにすること。 | ||||
⑤ 同じ種類または同じ性格を持ったものが一つのまとまりを持つこと。 (イ) 一緒にして一そろいになるもの。そろい。組合わせ。対(つい)。 |
制度通(1724)九「処の百姓二三十家を一会(クミ)にして」 | |||
(ロ) 同じような性格を持つと見られる人々の部類。 | 都繁昌記(1837)乞食「而して其徒党(〈注〉なかま)を約し部(〈注〉クミ)を分」 | |||
⑥ 「くみうた(組歌)」の略。 | 浮世草子・武道伝来記(1687)六「ながきよの折々の手ずさみに組(クミ)の證哥をうたひて」 | |||
⑦ 同じ目的、行為などのために仲間同士の関係になること。また、そうなった人々の一団。→与(くみ)する。 (イ) なかま。 |
本福寺跡書(1560頃)「敵の組西切・今堅田・東切にて切負、白浜へ、葭のなかへ流逃げ去るなり」 | |||
(ロ) 同じ武器を持った軍兵が一つの群になったもの。隊。 | 太平記(14C後)二二「岡部出羽守が一族四十余人、皆日比の与(クミ)にて自害しぬ」 | |||
(ハ) 株仲間のこと。 | ||||
⑧ 「くみやしき(組屋敷)」の略。 | 洒落本・三千之紙屑(1801)二「お組の衆かへ」 | |||
⑨ 学級を構成する一単位。 | 吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇「『甲の組(クミ)かね』『乙です』」 | |||
⑩ 親分を中心とする博徒の仲間、また、土木建築業などの結社にいう語。 | 魔の河(1957)〈火野葦平〉一「昌介は辻組の後継者なので、若おやじと呼ばれている」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①糸・紐を組んで作ったもの。組緒。組紐。 | 源氏物語橋姫「ほそき―して、口のかたをゆひたるに」 | 組 |
② |
||||
③組み合わせて一揃えとなる物。そろい。 | 「重箱一―」 | |||
④共に事を行うための集まり。仲間。団体などの構成単位。学校で、学級。 | 「同じ―の子」「赤―」 | |||
⑤組歌の略。 | ||||
⑥組屋敷の略。 | ||||
⑦活字を原稿に従って配列すること。 | 「見本―」 | |||
大言海 | 名詞 | (一){組ミタル紐、絲。 |
字鏡
七十五
「縧、組也、久彌」 神樂歌、採物、劒「イソノカミ、 源、四十四、橋姬 四十二 「袋、云云、細ソキくみシテ、口ノ方ヲ結ヒタルニ」 |
組 |
(二){ |
倭名抄、十四 十 服玩具「綬、所 下 以貫 二 珮玉 一 、相承受 上 也、久美、又、用 二 組字 一 」 | |||
(三)組合フベキ物ノ、揃ヒタルコト。 |
「重箱一組」 | |||
(四)合體シテ、一事ニ從フ人人。クミアヒ。ナカマ。團體。夥伴 | 「白柄組」兵兒組」爲替組」 | |||
(五)軍兵ノ、一群ニナリタルモノ。隊 | 「弓組」鐵砲組」 | |||
(六)組 |
検索用附箋:名詞動作