辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 歩いて渡れる程度の浅い流れ。あさせ。また、急流。はやせ。広く、川の流れや潮流もいう。 |
※古事記(712)下・歌謡「隠国(こもりく)の 泊瀬の河の 上つ勢(セ)に 斎杙(いくひ)を打ち 下つ勢(セ)に 真杙(まくひ)を打ち」 ※古今(905‐914)雑下・九三三「世中はなにかつねなるあすかがはきのふのふちぞけふはせになる〈よみ人しらず〉」 |
瀬・湍 |
② ある物事に出合う時。その場合。おり。 |
※後撰(951‐953頃)恋二・六一二「試みに猶おりたたむ涙川うれしきせにも流れあふやと〈橘敏仲〉」 ※源氏(1001‐14頃)玉鬘「二もとの杉のたちどをたづねずばふる川のべに君を見ましや、うれしきせにも、ときこゆ」 |
|||
③ そのような箇所。ふし。点。 | ※源氏(1001‐14頃)葵「嬉しきせもまじりて、大臣は御涙のいとまなし」 | |||
④ ある物事を行なう場所。その場所。ところ。居所。 | ※新古今(1205)夏・二一七「聞かずともここをせにせん郭公(ほととぎす)山田の原の杉の群立〈西行〉」 | |||
⑤ ある人が置かれている境遇。立場。 | ※歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)中幕「ナニ、その餓鬼めが売られる事は否だ。アノ、うぬは親の瀬(セ)に立つ事は否か」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①川などの浅くて徒歩で渡れるところ。あさせ。 |
万葉集6「 |
瀬・湍 |
②水流の急なところ。はやせ。 |
〈倭名類聚鈔1〉。 「―を乗り切る」 |
|||
③(渡るための狭い所の意から) ㋐事に出あう時。折。場合。 |
後撰和歌集恋「涙川嬉しき―にも流れあふやと」。 「浮かぶ―がない」「又の逢う―」 |
|||
㋑その場所。立場。 |
新古今和歌集夏「聞かずともここを―にせむ時鳥」。 「立つ―がない」 |
|||
㋒点。ふし。 | 源氏物語柏木「憂きにもうれしき―はまじり侍りけり」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔沙石ノ、水ヲ (一)河ノ沙石ノ上ニ、水ノ、セセラグ所。川水ノ、波ヲ立テテ流ルル所。川ノ、淺キ所。 |
倭名抄、一
八
河海類「瀨、流
二
於砂上
一
也、世」湍、急瀨也、世」 古事記、下(允恭) 廿三 長歌「泊瀨ノ川ノ、上ツ勢ニ、 萬葉集、十一 四十八 「河上ニ、洗フ若菜ノ、流レ來テ、妹ガアタリノ、瀨ニコソ寄ラメ」 古今集、十八、雜、下「世ノ中ハ、何カ常ナル、飛鳥川、昨日ノ淵ゾ、今日ハせトナル」 「 |
瀨・湍 |
(二)ワタリセ。川ヲ、竪ニモ、橫ニモ、渡リテ往クベキ所。 |
催馬樂、鈴之川「鈴鹿川、也曾世(八十瀨)ノ 萬葉集、五 廿 「松浦河、河ノ 同、十八 十二 御船以 二 綱手 一 泝 レ 江遊宴之日作「堀江ヨリ、 |
|||
(三)海中ノ、船ノ通ル路。 |
「潮せ」浪ノせ」せ |
検索用附箋:名詞地理名称