くむ(汲)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① 水などの液状のものを器ですくいとる。しゃくう。 日本書紀(720)神代下(寛文版訓)「遂(つい)に玉鋺(たままり)を以て来て当に水を汲(クム)」 汲・酌
② 酒や茶を器につぎ入れる。また、それを飲む。 太平記(14C後)二八「沛公酔て抔(さかつき)を酌(クム)に堪ず、退出し給ひ候つるが」
③ 他人の心中や事情を推察する。酌量する。 新訳華厳経音義私記(794)「挹 因入反 酌水也 謂三以心測度於法也 酌音着 訓久牟」
人情本・閑情末摘花(1839‐41)四「その取始末が出来ないかと、他(ひと)に汲(クマ)れるも残念だと」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「死ぬより辛いおもひをしてゐても、先では毫(すこ)しも汲んで呉れない」
④ ある系統をうけつぐ。→ながれ(流)を汲(く)む 太平記(14C後)一「是は聖護院二品親王の御付弟にておはせしかば、法水(ほっすい)を三井の流に汲(クミ)、(きべつ)を慈尊の暁に期(ご)し給ふ」
⑤ 物の趣きを味わう。 蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉九「せめて弾く形の美しさに情趣を酌みたい」
広辞苑 他動詞 ①水などをすくいとる。しゃくう。 (むす) 万葉集13「 小治田 (おはりだ) 愛智 (あゆち)の水をまなくそ人は―・むといふ」。
「泉の水を―・む」
汲む・酌む
②酒・茶などを器についで飲む。 謡曲、猩々「白菊の着せ綿を暖めて、酒をいざや―・まうよ」。
「酒を―・んで語り明かす」
③人の気持ちなどをおしはかる。おもいやる 古今六帖3「思ふとは何をか更にいは清水心を―・みて人は知らなむ」。
「意向を―・む」「事情を―・む」
④物事に含まれている趣などを理解し摂取する。 「―・めども尽きぬ情趣」
⑤(多く「流れを―・む」の形で)その流儀を受け継ぐ。その系統に属する。 「自然主義の流れを―・む」
大言海 他動詞 〔組むニ通ズ、水、能ク物ニ交ハル意、汲むヲ、むすぶトモ云フ(倭訓栞)〕
(一){分ケテ、スクヒトル。ムスブ。シャクフ。
天治字鏡、十 十六 「挹、斟也、水久牟」
(二){推シ量ル。思ヒヤル。クミハカルクミトル。斟酌ス。酌量 六帖、三「思フトハ、何ヲカサラニ、いはしみづ、心ヲくみテ、人ハ知ラナム」
夫木抄、一「解ケソムル、初若水ノ、ケシキニテ、春立ツコトノ、くまレヌルカナ」
(三)酒ヲ飮ム。(漢語、 酌酒 (シヤクシユ)ノ訓讀語ナラム) 運步色葉集「(クム)(酒)」
「三盃酌む」
動詞活用表
未然形 くま ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 くみ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 くむ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 くむ も、かも、こと、とき
已然形 くめ ども
命令形 くめ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年06月19日 23:10