くも(蜘蛛)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 蜘蛛形類、クモ目に属する節足動物の総称。体は頭胸部と腹部とからなり、長い四対のあしをもつ。はね、触角や複眼はなく、分類上、昆虫類よりはダニやサソリに近い。腹部後方に紡績突起があり、糸を出して網を張り昆虫などの獲物を捕える。タナグモ、オニグモ、ジョロウグモ、アシナガグモなど約一〇〇〇種が分布する。網を張らないジグモ、ハエトリグモ、ドクグモなどもある。ささがに。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
俳諧・向之岡(1680)「蜘何と音(ね)をなにと鳴く秋の風〈芭蕉〉」
蜘蛛
② 「くもすけ(雲助)①」の略。 俳諧・鶉衣(1727‐79)前「東海道にちりぼひたる宿なし者をば蜘(クモ)とはいかでいふやらむ」
[語誌]古くクモは、霊力を持つとされ、クモが巣をかけるのを待ち人の来訪の前兆とする俗信や、朝グモを吉事の前兆とする俗信が生まれた。その一方で、「古事記‐中」の「尾生(あ)る土雲(つちくも)、八十建(やそたける)」のように敵対する土着のひとびとをクモと呼び、その外見から、悪い印象をもって描かれることも多い。
広辞苑 名詞 クモ綱クモ目の節足動物の総称。体は頭胸部と腹部とに分かれ、どちらにも分節がない。頭胸部に八個の単眼と六対の付属肢(鋏角・触肢・歩脚)がある。書肺または書肺と気管の両方で呼吸し、腹部にある 糸疣 (いといぼ)から糸を出す。(あみ)(いわゆる「くものす」)を張るものと張らないものとがある。卵は一塊にして産み、糸で包んで卵囊を作る。子ぐもは糸を流して風に乗って飛行し、散らばる。ジョロウグモ・オニグモ・ハエトリグモ・キムラグモ・ハナグモなど。世界に約三万五〇〇〇種、日本だけでも一四〇〇種以上ある。ささがに。〈[季]夏〉。 三蔵法師承徳頃点「 蛛蝥 (クモ)の棘林の(かか)り易きを()て」 蜘蛛
大言海 名詞 〔沖繩ニテ、くむ、朝鮮ニテ、けむい〕
小蟲ノ名、腹、大キク圓ク、黑クシテ、稍、赤ミアリ、年ヲ歷タルハ、漸ク大ナリ、頭ハ、胸ニ着キ、胸ニ八足アリ、腹部ヨリくものいヲ出シテ、くものすヲ作ル。(其各條ヲ見ヨ)他名ニ對シテ、(マル)ぐも、(タナ)ぐも、ノ名アリ。
此外、足高ぐも、まだらぐも、女郞ぐも、(オホ)ぐも、ひらたぐも、笹ぐも、土ぐも、袋ぐも、さがりぐも、繩取ぐも、等、種種アリ、各條ニ注ス。
字鏡 六十七 「蜘蛛、久毛」(本草和名、倭名抄、同ジ) 蜘蛛

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年06月20日 00:15