くら(蔵・倉・庫)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 穀物、商品、財宝などを火災や盗難などから守って安全に保管しておくために造った建物。土蔵、板倉、校倉(あぜくら)などの種類がある。倉庫。 古事記(712)中「夢の教の如(まにま)に、旦に己が倉(くら)を見れば、信に横刀有りき」
伊勢物語(10C前)六「雨もいたう降りければ、あばらなるくらに、女をば奥におし入れて」
倉・蔵・庫
② 鎌倉時代から室町時代にかけて、金融業者をいう語。土倉(とくら・どそう)。 大内氏掟書‐一三条・寛正二年(1461)七月八日「失物質物にをくとき、その盗人倉へ持来て、をく事は」
③ ( 「金蔵(かねぐら)」の意から ) 金銭を手に入れる手づる。金銭の収入源。金づる。 浄瑠璃・箱根霊験躄仇討(1801)七「是からお前はこちの蔵ぢゃ、精出して仕送って貰ふた上」
④ 歌舞伎などで、興行の不成立をいう語。転じて、計画していた物事などをやめにすること。おくら 西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九「此対面は蔵(クラ)にしやせう〈かぶき道にてやめになることをくらと云〉」
⑤ 「くらいしょう(蔵衣装)①」の略。 随筆・一話一言(1779‐1820頃)補遺「蔵衣裳、蔵と計も云ふなり」
⑥ 「ちゅうしんぐら(忠臣蔵)」の略。 雑俳・柳多留‐四六(1808)「元祿に建たる蔵は朽ぬ也」
⑦ ( 大黒舞の歌詞「九つここに蔵たてて」から ) 明治期、京都・大阪地方の呉服商が「九」の意味に用いた語。
広辞苑 名詞 ①穀物・商品・家財などを火災・水湿・盗難などから守り、保管・貯蔵するための建物。倉庫。土蔵。 万葉集16「 新墾田 (あらきだ) 鹿猪田 (ししだ)の稲を―に()みて」 蔵・倉・庫
②鎌倉・室町時代に、質屋のこと。
③(「蔵」と書く)歌舞伎などで、興行の不成立をいう隠語。おくら
大言海 名詞 〔物ヲ納メオク(クラ)ノ義、物置座ノ義〕
(一){穀物、財寳、家具、ナド、納メテ、貯ヘ置クニ用ヰル家、多クハ、母屋ノ外ニ造ル。古クハ、 校倉 (アゼクラ)アリ、又、板倉アリ、皆、木製ナリ。壁ヲ、土ニテ、厚ク塗リ固メタルヲ、 塗籠 (ヌリゴメ)、又ハ、 土倉 (ツチグラ) 土藏 (ドザウ)、ト云フ、又、穴藏アリ。
垂仁紀、八十七年二月「神庫、此云 保玖羅 (ホクラ)
萬葉集、十六 十八 枳殼 (カラタチ)ノ、(ウバラ)刈リソケ、(クラ)建テム」
倭名抄、十 十二 居宅類「倉、藏也、藏穀物也、久良」
藏・倉・庫
(二)質屋。(土倉 (ツチグラ)ノ略、其條ヲ見ヨ)

検索用附箋:名詞人工物

附箋:人工物 名詞

最終更新:2024年06月22日 19:50