くり(涅)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 水の底によどむ黒い土。染料に用いた。 〔十巻本和名抄(934頃)〕 涅・皂
② =くりいろ(涅色) 正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳「七条織成樹皮色袈裟一領 紺綾裏皂綾縁」
広辞苑 名詞 ①水底に淀んだ黒い土。黒色の染料に用いる。 沙石集2「光を包み跡を隠して―に黒まず」
涅色 (くりいろ)の略。
大言海 名詞 黯土 (クリツチ)ガ、成語ナルベシ、皂(イロ)ノ語モアリ〕
黑キ土ノ、水中ニアルモノ、極メテ黑キ色ヲ染ムル料トナル。
倭名抄、一塵土類「涅、水中黑土也、久利」
沙石集、二、下、第八條「聖人ハ、國ニ仕ヘ、塵ニ交リ、光ヲツツミ、迹ヲ隱シテ、(クリ)ニ黑マズ、泥ニ染マヌガ如シ」
淮南子、俶眞訓「以(デツ)(クロ)、則黑(ヨリモ)涅」
倭訓栞、 「涅、水中黑土也ト注セリ、俗ニコレヲ、涅鐵ト云ヘリ」
天武紀、下、朱鳥元年正月「(クリゾメノ)御衣」
持統紀、七年正月「(クリイロノ)衣」
玉篇「皂、色黑也」
烏皮沓 (クリカハノクツ)

検索用附箋:名詞自然物色名

附箋:名詞 自然物 色名

最終更新:2024年06月22日 20:47