くり(繰)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「くる(繰)」の連用形の名詞化 )
① 糸などを巻きながらたぐること。
② かんぐること。察し。 虎明本狂言・花子(室町末‐近世初)「女と云ものは、くりのふかいもので」
③ ( クリ ) 謡曲の節の一つ。通常の上音より弱吟(よわぎん)では二音階、強吟(つよぎん)では一音階くり上げて、最高調でうたうもの。上掛(かみがかり)では「クリ」、下掛(しもがかり)では「シヲリ」という。繰節(くりぶし・くるふし)。
④ ( クリ ) 謡曲の特定の一節(いっせつ)の名。上掛(かみがかり)でクリ、下掛(しもがかり)では序という。拍子に合わない謡で、上音を基調として下音のユリ節で終わり、その間に必ずくり節を含むのが特徴。多くは四、五句からなり、通常クリ、サシ、クセと連続する。また、内容はクセの序章にあたり、漢詩文や仏典(また、それにならった文)の一節をとることが多く、「そもそも」「それ」「しかるに」などの語で始まる。本クリと半クリの二種があり、前者は同吟で、後者は一人(ツレまたはシテ)でうたう。 金島書(1436)海路「ばんりのはたうにおもむくも〈下クリ〉ただ一はんの道とかや」
広辞苑 名詞 ①繰ること。糸などを繰ること。 繰り
②察し。かんぐり。 狂言、花子「その上きやつは―の早い女ぢやによつて」
③謡曲の音階名の一つ。通常用いる音のうち最高のもの。

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2024年06月22日 21:07