辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (形容詞「さし(狭)」の「さ」と同源で、せまい状態をいう語か) せまいこと。せまいさま。「…も狭に」の形で、…もせまくなるほどに、…もいっぱいにの意で用いられる。 |
※万葉(8C後)八・一四二八「山も世(セ)に 咲ける馬酔木の あしからぬ 君を何時しか 往きてはや見む」 ※後撰(951‐953頃)羇旅・一三五九「水もせに浮きぬる時はしがらみのうちのとのとも見えぬもみちは〈伊勢〉」 |
狭 |
広辞苑 | 名詞 | せまいこと。 |
万葉集8「山も―に咲ける |
狭 |
大言海 | 名詞 |
セマキコト。 |
後撰集、十九、覊旅「水モせニ、浮キヌル時ハ、シガラミノ、內ノ 千載集、二、春、下「吹ク風ヲ、ナコソノ關ト、思ヘドモ、道モせニ散ル、山櫻カナ」 玉葉集、一、春、上「庭モせニ、引キツラナレル、諸人ノ、立チヰル今日ヤ、千世ノ初春」 |
狹 |
検索用附箋:名詞形容