辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
[ 一 ] 人に物を与える。やる。 ① ある人が、話者または話者側の者に、物を与える。 |
日本書紀(720)神代上(水戸本訓)「汝が持(も)たる八坂瓊の曲玉を予に授(クレ)よ」 | 呉 |
② 一般に、人または動植物に物を与える。受け手の身分や地位が与え手より低い場合、または、話者が受け手を軽蔑(けいべつ)している場合に用いることが多い。 |
土左日記(935頃)承平五年一月七日「この長櫃(ながひつ)のものは、みな人、わらはまでにくれたれば」 帽子(1906)〈国木田独歩〉「そんな帽子お前に呉(ク)れてやる」 |
|||
③ 緊張を解く。余裕を与える。ゆるめる。 | 平家物語(13C前)四「馬の足のおよばうほどは、手綱をくれてあゆませよ」 | |||
④ 染めつける。 | ||||
[ 二 ] 補助動詞として用いる。多く動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付く。 ① 話者または話者側の者に対してなされた他者の行為の下に付けて、その行為が好意的になされたり、こちらに利益や恩恵をもたらしたりするものであることを表わす。感謝や懇願の意を含むことが多い。 |
太平記(14C後)一八「如何にもして杣山(そまやま)の城へ入進(いれまゐら)せてくれよ」 夢酔独言(1843)「龍太夫と云おしの処へいって、〈略〉かくのしだい故留めてくれろといふがいい」 |
|||
② 話者または話者側の者に及んだ他者の行為の下に付けて、その行為が非好意的になされたり、こちらに不利益や損害をもたらしたりするものであることを表わす。 | 人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)三「こんなにわづらってくれちゃア、実にどうも困りきるぜ」 | |||
③ 話者が他人に対してする行為の下に付けて、その行為が非好意的になされたり、相手に不利益や損害をもたらしたりするものであることを表わす。相手への敵意や、あなどり、あてつけの気持を伴う。やる。 | 虎明本狂言・髭櫓(室町末‐近世初)「ひげをむしりてくれんとてきっさきをそろへてかかりけり」 | |||
[補注]現代の共通語では他者が話者に物を与えることを表わすが、古くは話者が他者や動植物に対して物を与える意をも表わした。話者が他者に物を与える場合、現代の共通語では「やる」を用いることが多いが、方言では「くれる」で表わす地方も少なくない。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 | ①(自分が相手に)物をあたえる。また、動作を加える。やる。くれてやる。 |
土佐日記「このながびつのものはみな人わたはまでに―・れたれば」。 「ほしければ―・れてやろう」「げんこつを―・れる」 |
呉る |
②(相手が自分に)物をあたえる。 |
徒然草「よき友三つあり。一つには物―・るる友」。 「娘が―・れたネクタイ」 |
|||
③(動詞の連用形に助詞「て」の付いたものに接続して) ㋐自分のために他人がその動作をし、それによって恩恵・利益を受ける意を表す。転じて、他人の行為が自分の迷惑となる意にも用いる。 |
絶句鈔「我をも引たてて―・れらるる知音」。 狂言、抜殻「そちへ行て―・れい」。 「よく来て―・れたね」「助けて―・れ」「困ったことをして―・れた」 |
|||
㋑他人に対して自分がその動作をしてやる意を表す。 |
蒙求抄9「そちが一族をば 「ちと締めて―・れよう」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
|
神樂歌、杖「アフ坂ヲ、ケサ越エクレバ、山人ノ、我レニ久禮タル、山杖ゾコレ」 土佐日記、一月十四日「檝取、又、鯛モテキタリ、米、酒、シバシバくる」 「物ヲくる」 |
吳・與 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | くれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | くれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | くる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | くるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | くるれ | ども |
命令形 | くれよ |
検索用附箋:他動詞下二段