くれ(圦)

広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 東国で、芝を土付きのまま取って、茅葺(かやぶき)の屋根などに植えつけたもの。すばきり。 〔東雅(1717)〕
大言海 名詞 芝塊 (シバクレ)ノ略、訛リテ、すばきりトモ云フ〕
結縷草 (シバ)ヲ、程ヨク地ヨリ切取リテ、庭ノ砌、堤、又ハ、茅屋ノ上ナドニ、移シ植附クルモノ。
東雅、六、宮室、門ノ條「東國ノ俗ニ、地上ノしばト云フ草ヲ、土ナガラ取テ起シテ、屋ヲ葺クヲ、くれを切るナド言ヒテ、圦ノ字ヲ用ヒテ、くれト讀ム也」
名言通(天保、服部宜)上、 結縷草 (シバ)「陸奧國ノ方言、くれ、云云、切取テ、庭砌、又ハ、坡ナドニ用ユ、云云、又、すばきりト云フモノアリ、 白昌 (アヤメ)ノ屬生ニシテ、くれノ中ニアルモノ、ソノママ切取リ、屋脊ニ用ユ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年06月23日 19:43