辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | ( 四段型活用 ) 名詞に付いて、そのきざしが現われてくることをいう。そのものが現われはじめる。または、現われる直前までくる。 |
源氏物語(1001‐14頃)賢木「千人にもかへつべき御さまにて、深う尋ね参り給へるを見るに、あいなう涙ぐまる」 古今著聞集(1254)一八「瓜を取り出でたりけるが、わろくなりて水ぐみたりければ」 |
|
[語誌]「ぐむ」は、本来「何物かを内に含む」という意味の他動詞かと考えられる。しかし、一般には、目的語と複合して、「何物かが外に現われ出ようとする」という意味合いを持つようになり、さらに意味がずれて「…のきざしが現われる」という意味の接尾語になったと考えられる。 | ||||
広辞苑 | 接尾辞 | 体言に付いて五段活用の動詞を作る。「…を含む」「…のきざしが見える」の意。 |
源氏物語若菜上「さすがに涙―・み給へるまみの」。 「芽―・む」 |
|
大言海 | 接尾辞 | 物ノ兆候、又ハ、含蓄ノ狀ヲ云フ語。 |
後拾遺集、一、春、上「難波潟、浦吹ク風ニ、浪タテバ、ツノぐむ蘆ノ、見エミ見エズミ」 古事記、下(仁德) 八 「ヤマシロノ、ツツキノ宮ニ、モノ申ス、アガセノ君ハ、淚 著聞集、十八、飮食「瓜ヲ取出タリケルガ、ワルク成テ、水ぐみタリケレバ」 新古今集、廿、釋敎「朝日サス、峰ノツヅキハ、芽ぐめドモ、マダ霜フカシ、谷ノカゲ草」 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞