辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① しめし合わせてたくらみをなす仲間。共謀者。一味。多く、悪事をたくらむ仲間をさしていう。 | 浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上「目代(めしろ)になる此の乳母(うば)はぐる也」 | |
② ( からだにぐるりと巻く物の意から ) 帯(おび)の異称。江戸時代、人形浄瑠璃社会の隠語として使われたものが広まった語。 | 洒落本・辰巳婦言(1798)四つ明の部「ぐる(帯)を取って真裸もいい」 | |||
③ =ぐるぐるわげ(━髷) | 俳諧・雑談集(1692)下「神鳴のならざる年ははしゐして〈遠水〉 行水の後くるにゆふ髪〈岩翁〉」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 悪だくみなどの仲間。共謀者。 | 浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「百姓共も―になつて」 | |
大言海 | 名詞 |
〔とちぐるひノ上下略ナラムカ(ねぐらかへ、ぐらかへ。がさつき、がさつ)〕 なれあ |
新板歌祭文(安永、半二)野崎村「コレホドワメクニ、聞耳ツブスハ、親仁モ、ぐるノ仕事ヂャナ」 | 共謀 |
検索用附箋:名詞名称