けち

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① ( 形動 ) 縁起が悪いこと。また、そのさま。不吉。不祥。または、不吉なことの前兆。 日葡辞書(1603‐04)「Qechiga(ケチガ) アル、または、デキタ」
② ( 形動 ) 景気が悪いこと。また、そのさま。不景気。 浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四「近年は浄るりでさへ何ぞといや金のない事。余りけちな此時節」
③ ( 「吝嗇」とも書く )( 形動 ) 金銭や品物などを惜しがって出さないこと。みみっちいさま。また、その人。りんしょく。 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二上「江戸じゃア、そんなけちな事は流行らねへのさ」
④ ( 形動 ) 粗末なこと。貧弱なこと。また、そのさま。 評判記・嶋原集(1655)「座敷の客も稀なりときくなれば、只、けちにのみ心をなぐさむなるべし」
⑤ ( 形動 ) おろそかなこと。また、そのさま。粗略。 咄本・軽口御前男(1703)一「天神の前にかこいをおびただしくはり、揚詰のやうに見ゆれど、太夫の評判なき事は、一世一代のけちで有まいか」
⑥ ( 形動 ) どうでもよいような小さいことにこだわること。料簡(りょうけん)が狭いこと。また、そのさま。 洒落本・契情買虎之巻(1778)五「これほどおめをくださるわたしに、なぜ心をおかれます。お身の大じになる事を申やうな、けちなやらうでもござりませぬ」
⑦ ( 形動 ) 劣っていてつまらないこと。また、そのさま。 坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉四「けちな奴等だ、自分で自分のした事が云へない位なら、てんで仕ないがいい」
⑧ 悪評。難癖(なんくせ)。
接頭辞 語頭に付けていまいましい気持を表わす。「けちいまいましい」「けちぶとい」など。
広辞苑 名詞 ①縁起が悪いこと。また、不吉の前兆。 誹風柳多留21「短冊をお寺でもらふ―なこと」。
「最初から―がつく」
②不景気。 浄瑠璃、神霊矢口渡「なんぞといや金のないこと、あんまり―なこの時節」
③金品を必要以上に惜しむこと。しみったれなこと。また、その人。 吝嗇 (りんしょく) 「金持ほど―だ」
④みすぼらしいさま。心がせまく、くだらないさま。 「―な店」「―な考え」
⑤手ぬかり。 軽口御前男「一世一代の―であるまいか」
⑥ある語につけて、いまいましい意を表す。 歌舞伎、 幼稚子敵討 (おさなごのかたきうち)「―ふとい二才野郎ぢやな」
大言海 名詞 〔倭訓栞、けち「アヤシキ事ニ云フハ、恠事ノ音轉也」((ケイ)()、けいち。 皂角 (サイカ ?)()、さいかち。うるしね、うるち。 弟子 (デシ) 丁稚 (デツチ)(ワタシ)、わッち)〕
(一)怪シキコト。不吉。 不緣起 (ブエンギ)
怪事
(二) 怪事 (ケチ)ヲ恐ルルヨリシテ、臆病。卑怯。(俚言集覽、けち「俗ニ、小事ニ拘ルヲ、けちナ事ト云フ、駿河ニテ、氣弱ヲ云フ」)
卑劣 (ケチ)ナルヨリシテ、些少ノ費ヲ惜シムニ、重ネテ、副詞ニ用ヰテ、けちけちするト云フ。卑劣
「けち臭イ」けちナ根性」
(三)轉ジテ、(シハ)キコト。吝嗇。ケチンバウ。シハンバウ。 浮世風呂(文化、三馬)二編、上「江戶ヂャア、ソンナけちナ事ハ流行ラネエノサ」

検索用附箋:名詞名称未詳
検索用附箋:接頭辞

附箋:名称 名詞 接頭辞 未詳

最終更新:2024年06月30日 20:05