辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 奈良・平安時代、陸奥の国などから調庸として貢納された、幅のせまい布。 | 類聚三代格‐八・大同五年(810)二月二三日「応 下 陸奥国浮浪人調庸准 二 土人 一 輸 中 狭布 上 事」 | 狭布 |
広辞苑 | 名詞 |
古代、陸奥国から調進された、幅の狭い布。和歌に「狭布の |
新撰六帖2「陸奥の―の |
狭布 |
大言海 | 名詞 |
〔 |
類聚三代格、八、大同五年、太政官符「應
下
陸奧國浮浪人、準
二
土人
一
、輸
中
狹布
上
事、云云、土人調庸、全輸
二
狹布
一
、至
レ
于
二
浪人
一
、特進
二
廣布
一
、云云」 主計寮式「狹布、二丁成 レ 端、長三丈七尺、廣一尺八寸」 散木集、二、夏「卯ノ花ノ、垣根ナリケリ、 袖中抄、十八「 吾妻鏡、九、文治五年九月十七日「 夫木抄、三十三「思ヘタダ、けふのさぬのノ、麻衣、キテモアヒ見ヌ、胸ノ苦シサ」 堀河百首、戀「 |
狹布 |
字音の語か。未詳の付箋を付けておく。
検索用附箋:名詞名称未詳