辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ( ━する ) よく見てしらべること。 | 蜻蛉日記(974頃)上「月たちては、大嘗会のけみやとしさわぎ、われも物見のいそぎなどしつる」 | 検見・毛見 |
② ( 「毛」は田畑の作物 ) 中世、近世に行なわれた徴税法の一つ。稲の刈入れ前に、幕府または領主が役人を派遣して、作柄を検査させ、その年の年貢高を定めたこと。検見(けんみ)。《 季語・秋 》 | 高野山文書‐文中三年(1374)二月一一日・僧定具御影堂陀羅尼田寄進状「合一段者。在 二 政所下方丁町村内字尻江田湯屋辻 一 、作同村左近次郎、毎年可 レ 有 二 毛見 一 」 | |||
③ 「けみしゅう(検見衆)」の略。 | 雑俳・長ふくべ(1731)「泣き事もみな毛見様の御すい方」 | |||
④ =けみどり(検見取) | ||||
[補注]( 1 )「検」の字音から「けみす」ができ、その「けみす」から「けみ」という言葉が生まれたと考えられる。 ( 2 )「けみ」には「毛見」「検見」ともにあてるが、よみの示されていない単独の「検見」の例は「けんみ」の項に収めた。→検見(けんみ) |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(「検」の字音からか)中世・近世の超税法の一つ。米の収穫前に幕府または領主が役人を派遣して豊凶の検査をし、 |
毛見・検見 | |
大言海 | 名詞 |
〔稻ノ毛ヲ見る義( 田ノ稻ノ |
長曾我部元親百箇條「國中知行方之儀、以
二
毛見之上
一
、三分二、地頭、三分一者、百姓可
レ
取
レ
之」 倭訓栞、けみ「農監ノ人、田野ヲ巡リ、年ノ上下ヲ視テ、歛法ヲ定ムルヲ云ヘリ、云云、毛視ノ義、稻穗ノ毛ヲ以テ、豐儉ヲ知ルノ意也」 |
毛見 |
検索用附箋:名詞名称習俗