けむ(助動詞イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 ( 活用は「◯・◯・けむ・けむ・けめ・◯」。活用語の連用形に付く。平安時代に kemu → kem → ken のようになっている ) 過去の推量を表わす助動詞。
① 過去の事柄として推量、想像することを表わす。…ただろう。…だったろう。
古事記(712)中・歌謡「この御酒(みき)を 醸(か)み祁牟(ケム)人は その鼓 臼(うす)に立てて 歌ひつつ 醸みけれかも 舞ひつつ 醸みけれかも」
② 過去の事柄について、原因・理由や、時・所・人・手段・方法などの条件を設定して、こうした条件のもとだから、その事柄が成立したのだと推量する。疑問詞を含む場合には、どういう条件のもとで、その事柄が成立したかを推量する意味になる。それで…なのであろう。 万葉集(8C後)五・八七二「山の名と言ひ継げとかも佐用姫(さよひめ)がこの山の上(へ)に領布(ひれ)を振り家無(ケム)」
源氏物語(1001‐14頃)葵「御湯まゐれなどさへ扱ひ聞え給ふを、いつならひ給ひけんと人々あはれがり聞ゆ」
③ 過去の事柄を伝聞によって想像することを表わす。連体修飾または体言と同様の資格で用いる場合の用法。…とかいう。…たという。 万葉集(8C後)二・一〇八「吾(あ)を待つと君がぬれ計武(ケム)あしひきの山のしづくにならましものを」
枕草子(10C終)六一「布留の滝は、法皇の御覧じにおはしましけんこそめでたけれ」
[語誌]( 1 )語源については、(イ)過去の助動詞「き」の未然形として「け」を認め、それに推量の助動詞「む」の付いたものとする説、(ロ)「来経(きへ)」の融合したものに「む」がついたとする説、(ハ) 推量の助動詞の原形を「あむ」とし、それが過去の助動詞「き」の終止形について母音融合したとする説などがある。
( 2 )上代には、打消の助動詞「ず」に続く場合、「ずき」と同様に、「ず━けむ」の形で用いられた。「松反りしひにてあれかもさ山田の翁(をぢ)がその日に求めあは受家牟(ズケム)〔万葉‐四〇一四〕」
( 3 )事実そのものを推量するほか、原因・理由などの推量にも用いられる点は、現在の推量を表わす「らむ」の場合とほぼ同様である。「鷲の即ち噉(く)ひ失ふべきに、生乍ら樔(す)に落しけむ、希有の事也〔今昔‐二六〕」などの例について、「いかに(いかにして)落したのであろう」という推量が、「落とした(という)のは」という伝聞事実の叙述に重なっているとの指摘がある。
広辞苑 助動詞 (活用は不完全な四段型。付録「助動詞活用表」参照)活用語の連用形に付く。過去を回想する「き」の要素と推量の「む」との結合したもので、過去のことを、確かにそうと断定できないという、疑問をもって述べる語。平安中期以降、発音に従って「けん」とも表記されるようになる。
①過去にあっただろうと推量していう。過去推量。…しただろう。…だったろう。
孝徳紀「山川に 鴛鴦 (おし)二つ居てたぐひよくたぐへる妹を誰か()にけむ」。
万葉集4「古にありけむ人もわがごとか妹に恋ひつつ寝ねかてずけむ」
②自分で確かめられない、伝え聞いた過去のことを表す。…したそうだ。…したとかいう。 万葉集3「いにしへにありけむ人の 倭文幡 (しつはた)の帯ときかへて 伏屋 (ふせや)たて 妻問 (つまどい)しけむ」。
大鏡清和「惟喬親王の東宮あらそひし給ひけんもこの御事とこそ覚ゆれ」
③(多く疑問を表す語と共に用いて)過去の事実について、原因・理由などを疑い、あるいは想像する意を表す。 万葉集20「時々の花は咲けども何すれそ母とふ花の咲き出来ずけむ」。
古今和歌集夏「夏山に恋しき人や入りにけむ声ふりたてて鳴くほととぎす」。
古今和歌集恋「よそにのみ聞かましものを音羽川渡るとなしに見なれそめけむ」
大言海 助動詞 動詞、助動詞ノ連用形ニ添ヒテ、 過去 (クワコ)ヲ推量スル意ヲ云フ語。 古事記、中(仲哀) 六十六 長歌「此 御酒 (ミキ)ヲ、()ミ祁牟人ハ」
萬葉集、七 三十四 「眞木柱、作ル杣人、イササメニ、 假庵 (カリホ)ノタメト、作リ 計米 (ケメ)ヤモ」
「行キけむ」立テけむ」落チけむ」見けむ」行キニけむ」見タリけむ」

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2024年07月06日 13:24