けり(鳧)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 チドリ科の鳥。全長約三五センチメートルで、大きさはハトぐらい。頭から胸まで灰色、背は黒褐色、腹部は白く胸に細い黒帯がある。くちばしは黄色で先端は暗黒色。あしが長く、チドリに似ているが翼はとがっていない。鳴き声は、ケリリ、ケリリと聞こえる。四~六月ころ枯れ草やコケで地面に営巣。日本では近畿以北の低地にすみ、多雪地帯のものは冬は南方へ渡る。やまげり。《 季語・夏 》 万葉集(8C後)二〇・四三三九「国巡る獦子鳥(あとり)鴨(かま)気利(ケリ)行き廻り帰り来までに斎ひて待たね」 鳧・計里
広辞苑 名詞 チドリ目チドリ科の鳥。名は鳴き声から。大きさはハトぐらいで肢が長い。背面は淡褐色、腹面は白色、胸と腹の境、翼の手羽などは黒い。脚は黄色。主として本州中部から北部の草原にすみ、冬は南方に渡る。ヤマゲリ。計里。水札。〈[季]夏〉
大言海 名詞 〔鳴ク聲ヲ、名トス〕
水鳥ノ名。形、粗、(バン)ニ似テ、大キク、觜、短ク、脚、長クシテ、共ニ、黃ナリ、觜ノ端ハ、黑シ、頭、背、胸ハ、灰色ニシテ、翼ハ、黑、白、交ハリ、腹ヨリ尾マデハ、白クシテ、尾ノ末、黑ク、橫紋アリ、水邊ニ居テ、魚ヲ捕リ食フ。趒鳧

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年07月06日 16:17