げす

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 ( 活用は「げせ・げし・げす・げす・◯・◯」。「ございます」の変化した語か ) 江戸の語で、「ある」の意に用いられ、「てげす」の形では助動詞「た」に、「でげす」の形では助動詞「です」の意に当たる。江戸末期から明治にかけて、芸人や通人、職人の間に用いられることが多かった。げえす。 滑稽本・七偏人(1857‐63)四「彼親爺めにもぎられものを致してげすから」
広辞苑 助動詞 (江戸語)「ございます」に当たる語。「…でげす」は「…です」に当たる。 滑稽本、七偏人「大人御在庵かな。石町の変物でげす」

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2024年07月12日 15:45